【離乳食】後期食にステップアップできない!?

子育てコラム

息子が9ヶ月のとき、保育園での離乳食が後期食にステップアップする予定でした。

しかし先生に確認したところ、「中期食を継続します」とのこと……。

理由を聞いてみると、「中期食の食材でも、たまにえづく様子がある」というのです。

家ではどうだった?

家でも少しずつ野菜のカットを大きくして練習していたのですが、恐らくかなりやわらかくしていたので、「噛む」行動には繋がらなかったのかもしれません。

ハイハインなどの赤ちゃんせんべいはしっかり噛んで食べていたので、「上手にかみかみできてるじゃん!」と思っていたのですが、あれってすぐ溶けるんですね(笑)

おやきなども食べるし、噛めてると思っていましたが、よく見ると食材がそのままうんちで出てくることも……!つまり丸呑みです(笑)

健診で相談してみた

結局9ヶ月ではステップアップできず、10ヶ月になっても「様子を見ましょう」と言われたので、10ヶ月健診で病院の先生に相談してみました!

先生からのアドバイス

  • えづいてもいいので、「丸呑みギリギリできないサイズ」のカットにすること
  • 目安は1cm角、厚さ5mmほど
  • 親が大げさに噛む真似をして見せること

今までもやっていたつもりでしたが、やり方を見直して再チャレンジ!

徐々に変化が!

最初はやっぱりえづくこともありましたが、だんだんとスムーズに食べられるように!

そこからはカットの大きさや固さを少しずつ変えて、「下で簡単につぶせる」→「はぐきでつぶせる」くらいまでステップアップ。

そしてついに…

11ヶ月に入る手前で、ついに保育園から『しっかり噛めるようになってきたので、後期食にステップアップしましょう!』とお声が👏

息子本人は「なんのこっちゃ?」でしょうが、旦那と一緒に大喜び(笑)めちゃくちゃに褒めました(笑)

比べちゃう気持ちもあるけれど

食べられる食材も増えて、作れるレシピも多くなり、私のやる気もさらにアップ!

もちろん、ステップアップの月齢はあくまで「目安」

でも、同じ月齢の子が後期食に進んでいると聞くと、やっぱり気になりますよね。

しかも息子は10ヶ月で歯が7本もしっかり生えていて、「その歯を活かしてくれ〜!」なんて思ったり(笑)

まとめ:その子のペースでOK!

でも、やっぱり一番大切なのは、お子さんのペースに合わせること

同じように悩んでいるママさん・パパさんがいたら、少しでも参考になれば嬉しいです。

周りと比べすぎず、お子さんの「今」を一緒に楽しんで、成長を見守っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました